アスパラガスを新鮮に保つ保存方法

*当サイトは広告リンクも利用しています

グルメ・スーパーの食材

超自己流の保存方法ですがご参考に!

ふるさと納税でアスパラガスを頂きました。
わが家はふるさと納税を積極的に活用しています。北海道フリークのわが家の納税先は主に北海道。いくらとアスパラをいつも頂いております。良いお品を返礼して下さるので、こちらも毎年毎年ありがたく納税させてもらってます。

5月6月はアスパラガスの季節で、北海道のアスパラは最高!本当においしい。

アスパラは鮮度が命!

収穫した直後からどんどん鮮度が落ちていくので、すぐ食べないといけません。でもこんな量一気に食べられない!!アスパラギン酸過剰摂取!!!(過剰摂取によるリスクの報告はされてないそうです)

 

スーパーで売ってる一束4本入りくらいのものならその日に食べきれますが、こんな1キロも入ってるものは二人で食べても4~5日かかります。できるだけ鮮度は保ちたい。

 

アスパラの鮮度を保つには立てて保存すること!

 

寝かせて保存するとアスパラが起き上がろうと穂先を上に上に伸ばしてしまいます。くねっと曲がってバールのようなものになってしまいます。アスパラがバールのようなものになる為にエネルギーを使って味が落ちてしまうので、成長が超速いアスパラは立てて保存が必須です。

 

というわけでこんな風に立ててみました。

 

アスパラガスの保存の仕方

私流の保存方法です。

①縦長の容器のそこに湿らせたキッチンペーパーを敷きます。

②アスパラガスをぎゅうぎゅうにならないように、ペーパーに触れるように立てていきます。

③容器ごとジップロック的な袋に入れて密封します。

④冷蔵庫に立てて保存します。

 

 

写真ではわかりやすいように袋から出しましたが(右上)、容器を袋に入れてからアスパラを立てていった方が簡単です(左下)。アスパラを立ててから袋に入れようとすると穂先を折ってしまいそうでヒヤヒヤします。

 

野菜室でもOKとか冷蔵庫の方が良いとか意見が色々なので、私は基本野菜室で保存しています。でも野菜室の立てられるスペースが限られているので、入りきらなかった分は冷蔵室のドアポケットに入れています。

 

適度な湿度の中で保存されているので、食べきる5日目までシナシナにもならず、乾燥もせず、みずみずしいままでおいしく頂きました(*^^*)

 

写真左上とブログトップの写真は大空町の、右上は長沼町のアスパラです。

 

アスパラのおいしい食べ方

これも自己流ですが、やっぱり素材の味そのままを楽しめる食べ方が好きです。茹でて塩で食べるのがいちばんアスパラの甘みと旨味を味わえると思っています。

 

筋をピーラーで丁寧に取り除き、4等分くらいにしてシリコン容器に入れ蓋をし、800Wのレンジで1分40秒。程よい硬さでアスパラの濃い味と自然の甘さを楽しめます。(底の方のはちょっと柔らかくなってしまいます)

 

あとはバターソテー!これもおいしい!フライパンにバターを溶かし中火でアスパラを炒めます。時間は計ったことないですが2分弱程度だと思います。仕上げに塩コショウをしてできあがり。最初に塩を振ると水分が出てきてしまうので、最後に塩コショウが良いです。バターのコクと、レンジでチンでは味わえないポリっと感がたまりません!

 

まとめ

アスパラは立てて保存!
アスパラが大量に手に入った時は、この方法で保存して新鮮なアスパラガスを楽しんでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました