いわゆる「SNS疲れ」ってやつですね。
たくさんの情報を瞬時に手に入れることができるSNS。友達との交流も簡単。
とっても便利なものだけど、情報を知りすぎるとしんどくなることもあります。
今日は私のSNS疲れと、SNSから離れてどう心境が変化したかをお話ししたいと思います。
SNS疲れに気づかないほどFacebook中毒でした
Facebook楽しかったんです。
私は転勤族だから、近くにすぐ会える友達もほとんどいないし、海外に住む友達もいるし、Facebookだと近況を報告し合う事ができて離れていても寂しくなかったんですよね。
英語で投稿すれば英語の勉強にもなるし、本当に便利だなぁ。すごいなぁ。ありがとうFacebook!ってずっと思ってました。
だんだんつらくなってきた
あんなに楽しかったFacebookなのに、最近はみんなどんどんInstagramの方に流れてしまって、私のFacebookは過疎化していきました。
投稿しても昔ほどレスポンスがなくなり、みんな投稿は”Instagramから”という表記ばかりになってきました。
私もInstagramのアカウントを持ってるんですけど、Facebookと連動はさせてません。
連動させてないのにFacebookの友達がオススメに挙がってくる恐ろしさ。ネットって怖い。
私を見つけて繋がってくれたFacebook仲間は5人だけで、後の110人くらいはきっと私に気づいてるだろうけど特にフォローされず。
フォローされないとこちらも変に遠慮してしまってフォローできず。フォローしてくれないだ…という軽いショックも受けたり。
フォローすればいいじゃん、そっちが卑屈になってるからダメなんだよ。
と自分でも思うのですが、転勤先で友達だと思ってた人から、私が引っ越した途端にリムーブされた経験があって、「あ、やっぱり私はよそ者だったんだな」と思い知らされてから、自分から交流を続けるのを躊躇するようになりました。
私要らないよね、きっと。もう会うこともないのにしつこい…と思われたら悲しい。
土地に根付いて生活している人にとって、私のような転勤族は一時だけのゲストかも知れないけど、私はずっと根付く事はできないから、みんなと心で友達でいたいと思ってたのになぁ…と悲しい気持ちになるわけです。
でもずっと期待しながら生活するのも疲れてくるので、去る者追わずの術を覚えましたけどね。(ていうか私が去る方ですよね)
去った後の様子を知るのがつらい
つらいんです。私が引っ越した後もみんなは変わらず楽しくやってることを知るのが。
私はまたゼロから友達作りをがんばらないといけなくて、でもすぐに見つけるのは難しくて、慣れない土地でさみしい…と落ち込んでる時に、友達の充実した生活を見るのはつらいですよ。
私はもうそこにいないと思い知るのもつらいし、私が知らない別グループの友達と楽しんでる投稿を見ると、
「そうだよね、みんな私以外にもちゃんと友達がいるよね。そりゃそうだわ。私は転勤先で一つのグループでも作れたら万々歳だけど、地元の人はいくつもグループあるよね。私も独身時代はそうだったし何もおかしくはないよね。うんうん。わかるよ。わかってるよ。頭では。でもなんか悲しい…」
とひとりで勝手にやさぐれます。誰も悪くなくて、自分の僻み根性のせいで悲しくなってるのがわかるので余計に落ち込みます。
私ったらなんて卑屈なの!私のバカ!๐·°(৹˃̵﹏˂̵৹)°·๐
と勝手に底に落ちて行きます。ウザいですよね。
自分でも自分がウザいですもん。ウザえもんだしオモえもんですよ。
それでもFacebookは私の心の拠り所だった(と思ってた)のでずっと続けてました。
やめてみた
ある日本当に心が闇の中に入ってしまい、病みの中にも入ってしまいそうだったので、朝から一度もFacebookを開かないようにし、心も癒されたくて猫カフェに行きました。
猫のおかげもありますが、なんだかとても心が穏やかになりました。
いつもならすぐFacebookに「猫カフェ行った〜〜♡」なんて投稿するのに、その日はしませんでした。
別に自分の行動を明け透けにする必要ってないよなぁ、と思って。
リア充を見せびらかすのってよく考えたら浅いなぁと思って。
私は浅い人間だったんですね。そこに気づいてやめてみました。
よく考えたら、私の行動を全部友達が知ってるのって怖い。
仲の良い友達だけならまだしも、一度しか会ったことないのに「facebookつながろー」って言われて断れずに繋がった人にも全部私の行動知られてるんですよね。
こわ〜〜。それは嫌です。
見せたくない人には見せないようにもできるけど、線引きすることに罪悪感があってできませんでした。
アプリを隠した
今まではスマホの一番目立つところにFacebookのアプリを置いていて、スマホ開けばすぐ見れるようにしてました。
でもそれがしんどくなる理由ですよね。
毎日毎日癖のように、手隙になればFacebook開いてて、それでみんなのキラキラリア充を見せつけられるのがしんどくなっていったのです。自分でしんどくなる環境を作ってしまってました。
なので、Facebookのアプリを一番利用頻度が低いページに移動しました。(完全消去する勇気はなかった)
視界に入らないとFacebookの存在もずいぶんと薄れます。
あんなに毎日何回も開いてたのに、こんな簡単に忘れてしまえるんだなと驚きました。
Facebookのことほんとに考えなくなりました。1週間も開いてないことに気づいて、1週間も開いてないと、もう別に見なくてもいいやという気持ちになりました。
そこから気づいたら1年くらいまったく放置してました。
毎日安定しています
Facebookやめたら、なんて心が穏やかになるんでしょうね!
今まで英語の勉強も兼ねて意地でFacebook続けてたんですけど、友達の行動を気にしなくていい環境は心を健康にしてくれることに気づきました。
私の心を全部私の為に使えるんです。
他の人のことを目にしなくていいし、心に留めなくていい。変な焦燥感は消えて行きました。
誰ひとり「最近投稿してないね。大丈夫?」なんてメッセージくれる人もいませんでした。
若い子ならそういうやり取りもあるんでしょうけど、私の友達はほとんど私より年上(50歳以上の人)なので、みんなそんな他人の細かいこと気にしません。
歳取るとみんなドライになっていきます。ラクです。
本当に繋がっていたい友達とはLINEやメールで個別にやり取りすれば十分です。
たくさんの薄い友達より、少数の大切な人がいればいいなという気持ちにしてくれます。
Facebookで友達が楽しんでる姿を見ると自分の孤独を必要以上に思い知らされます。
でも友達の状況を知らないと、私の孤独はそんなに気になりません。生活を誰かと比較する必要がないから。気楽です。
孤独って、一人でいる時じゃなくて大勢の人の中にいる時に生まれるものなんです。
まとめ
Facebookは楽しいツールです。私はFacebookのおかけで色んな人と知り合えたし、英語も上達したし、色んな情報も得られたので感謝感謝です。
でもFacebookはあくまで暇つぶしに楽しむものであって、これが負担になってはいけないのだと気づく事ができました。
また気が向いたらFacebookを開きます。面倒になったらやめます。
Facebookがなくても切れない友達もいます。
オンラインの交流は程々に楽しむのがいいですね。疲れてまでやるものではないです。
Facebookや他のSNSに疲れたら、目につかない場所にアプリを移動させましょう。
それだけで本当に見なくなりますし、存在も忘れてしまいますよ!
実はそんなに必要なものではない事に気付けますよ。
そしてSNSから距離を置いた人を責めるのもやめてあげてくださいね。
特に学生さんはまだ世界が狭いので、SNSをしない選択をする人を理解できない、裏切られた、と思いがちなので心配です。
疲れたら休む。それはスポーツでも車の運転でもSNSでも同じですからね!
やる選択、やらない選択。その人の選択を尊重できるようになればいいなと思います。
コメント
コメント一覧 (4件)
フェイスブックはアカウント持ってますが使ってません。個人情報丸出しなので、始めると仲のいい人だけってわけにもいかなくなるし。
仲の良い友達が見つけた時は連絡取れるようにおいてあります。
インスタはフォロワーが適当に増えるけど会話無いのでたまに載っけている程度です。ツイッターの使い回しで(笑)
ちなみに程よく色々な人とコミュニケーション取りますが友達では無いのでさほど楽しくはありません。移住者は辛いですよね〜お家が1番?です(笑)
すぽっくさん、ツイッターが一番手軽でラクだなぁと最近思うようになりました。FBは確かに個人情報丸出しになりますね。
移住者はお家が好きになっていく法則があるんでしょうかね?私も家が一番好きになりました(笑)
FBやってますが、基本的にリア友とは誰もつながっていません。
本名でやってますが、特に知り合いから友達申請もきませんし。
アメブロの時のメッセージ欄代わりにつながったことが多かったですね。
アメブロ内のメッセージではメルアドの記載や住所の書き込みなどを禁止されているんです。
たしかlineIDやFBのIDもNGだったような・・・
なのでFBで名前で探してもらってつながってやり取りしてましたね。
つながったからといって、FBでの投稿にコメントしたりはほぼしません。
何かあったときのメッセージ用かな。
FB,ブログなどで相手の顔が見えなくても”あ!この人私とあまり接触したくないんだな”って雰囲気がわかることもあります。
そういうのがわかった時はちょっと落ち込みますが、所詮SNSなので嫌になったら確かにみなければいいだけの話ですよね。
みみさん、アメブロってけっこう厳しいんですね!知らなかった。
最初はからんでくれてたのに、この人だんだん嫌になってきてるなって
気づくのも悲しいですし。何事も執着しすぎると疲れますよね。
気楽にドライにいきたいけどそれがうまくできれば苦労しないですよねぇ。
ツイッターは気楽で良いです(笑)