洗面台の排水栓が金属の物だと、見た目は素敵なんですが、使い勝手に困ることもあります。
水をためて放置すると水がじわじわと抜けていってしまうことです。
洗面台のシンクでつけおき洗いなどしたい時に困るんですよね。
今日は金属の排水栓でも、洗面台で掃除やちょっとした洗い物をしたい人におすすめの方法をご紹介します。
洗面台の排水口のゴミ受けどうしてる?
私は転勤族で引っ越しが多くいろんなマンションに住むので、毎回家の間取りも違えば洗面所の形も違います。洗面台の排水口の形も違います。
だいたいの賃貸マンションはチェーンが付いた黒いゴム栓なんですが、今回のような分譲マンションの一室を賃貸に出しているとこに住むと、こんなシャレオツな金属の栓だったりします。
今まで分譲賃貸のマンションは2回住みましたが、その2ヶ所とも金属の栓でした。
▼こういうの

これオシャレなんですけど、栓してもどんどん水が流れていくんですよね。
(;´Д`)ワイシャツの襟汚れを手洗いする時どんどん水減ってって困るんです
困るんですけど今日はその話ではありません。
今日はこの栓が邪魔でゴミ受けを取り付けることができないのが困るっていう話です。
これLIXIL INAXさんによると外せないそうです。(;ノД`)そんな~ドリャえも~ん
参考サイト → LIXIL INAX お手入れ・お掃除方法のご紹介
気をつけてても髪の毛や細かなホコリが流れてしまって、排水管がつまらないか気になりますよね。
洗面台でちょっとした汚れを洗い流す時が困る
洗面台でフィルターの掃除とかしませんか?
私は扇風機の細かな部品や洗濯機のゴミ取りフィルターなどを洗ったりするんですけど、やっぱりゴミが流れていってしまうのが気になってたんですよね。
大まかなホコリは先に取るようにしてますが、やっぱり細かなゴミは洗い流しながらでないと取れないので洗面台を使います。
お風呂場でもいいんですけど、お風呂用のブーツ履いて腰をかがめてやるほどの物じゃない時は洗面所でやった方が手軽でラクですよね。
いつもゴミが流れて行かないように、ちょっと洗ってはホコリを指でつまんでゴミ箱へ。ちょっと洗ってはつまんでゴミ箱へ。と、ちまちました掃除をしていました。
めっちゃメンドーーーー!!!( ゚Д゚)イラ~ってする!
そして今日、いきなりひらめきました。
これを使うことを!

じゃじゃーん。百均やドラッグストアなどで売ってるストッキング素材の排水口ネットです。
排水口ネットでカバー
目には目を歯には歯を。排水口には排水口ネットを!
これで排水口を覆ってしまうんです!(写真①)
このネットが水気で洗面ボウルにぴったり張り付くので(写真②)、ごみを逃さずキャッチ!
ネットの際(きわ)に水が当たると水圧でネットがめくれてくるので、うまく調節してくださいね。

これでゴミが排水口に流れて行かずに安心して掃除や洗い物ができます。
でも水を溜めてしまうとふわふわと浮いてくるので、水を溜めずに洗い流したい時にこの方法を使ってください。あとはネットをぽいっとゴミ箱に捨てるだけです。超簡単!
多少はネットをすり抜けて流れてしまうので(写真④)、ちょこちょこチェックしながら洗ってください。
気になる人はネットをハサミで切って面積を広げればOKです。
まとめと注意点
排水口ネットもちょっと視点を変えた使い方で、フレキシブルなゴミ受けに変身です。
このネットはストッキング素材なので、もちろんストッキングを使っても同様にできます。
不織布タイプの排水口ネットだと貼り付きが悪いかもしれません。水も溜まってしまうかもしれません。
みかんネットような硬いタイプの排水口ネットもありますが、それも張り付きが悪そうですね。
目も粗いのでゴミはすり抜けてしまうと思います(未確認のため憶測で判断しています)。ストッキング素材がおすすめです。
黒いゴム栓の排水口でも同じようにできると思いますが、水圧でネットごと排水管に押し流されないように注意してください。
このタイプならゴミ受けが付属されてたり、もっと便利なゴミ受けが売られているので必要ない方法だと思いますが、ゴミ受けをお持ちでない人の緊急処置として使えるかと思います。
お手軽ラクちんなので、ぜひ試してみてくださいね!