大したことない便利術を堂々と紹介するブログ。
今日はティッシュボックスの収納についてのお話第2弾です。
ティッシュはすぐに使いたい
ティッシュって緊急時に使うことが多いですよね。「食事中に醤油をこぼした!ティッシュティッシュ!」「口を拭きたい、ティッシュ取って!」「鼻をかみたい!ティッシュどこ!?」と、ティッシュはすぐに使いたいアイテムです。
でも急いでる時に限ってティッシュが空になっちゃうんです!新しいのを取りに行く暇も惜しいくらい、ティッシュってすぐに欲しい!
しかし新しいのを取りに行っても、ぴちぴちにパッキングされたビニール袋から一箱取り出すのは一苦労。私はほんとズボラなのでハサミなんて使わず爪と指を駆使してびーーっと引き裂くのですが、これがけっこう力要るんですよねぇ。その後上のフタをぺりぺり~っとはがす作業も、大したことじゃないのにすぐにティッシュが欲しい時はイラつきます。
さらにティッシュの最初の一枚を取り出すのも大変なんですよね!急いでつまんだら10枚くらいの束がもりっと取れてしまって「こんなに要らーーーん!!でももう箱の中に戻らーーーん!!!こんなにティッシュどうすんの!!?( ゚Д゚;;;)」って一人で大騒ぎです。
このストレス全部解消しましょう!
ティッシュはすぐ使える状態にして収納
物入れなど収納できる場所があればいいのですが、なくても100円ショップで売っているプラかごや紙袋に入れるなり、何かとティッシュのストック置き場は作れると思います。そういうものがあると仮定して…。
ティッシュは使いたい時にすぐ取り出せるように収納しておきましょう。
まずティッシュを買ってきたらそのまま透明のぴちぴちビニールははがしてしまいます。きっとここまでは多くの人がされているかと思います。ビニールから外しておけばまぁほとんどのストレスはなくなるかと思います。
しかしズボラ主婦はもう一歩先を進めておきます。
フタは全部はがしましょう!えぇもう、べりべりっと。すぐにティッシュが欲しい時はフタを開ける作業すら手間なので。これですぐにティッシュを取り出せます。
さらにズボラ主婦はズボラを極めます。
最初からティッシュを一枚ずつ取り出せるようにしましょう!写真のようにティッシュを一枚つまんでちょっとひねっておくんです。そうすると次回使い始める時に、すぐにキレイに一枚だけを取り出すことができますよ!
コツは指でぎゅっとティッシュを押してそのまま上下左右どちらでもいいので少しスライドさせることです。すると一枚だけぺらっと持ち上がります。その後写真のように指でつまむと癖がつきます。
この状態にしてからティッシュを収納しておくと次回使う時が非常にスムーズです。おすすめです。この作業は3分もかからないのでティッシュを買ってきたらすぐにやっておくと面倒じゃないですよ。(*´ω`*)むしろこの作業がちょっと楽しい♪
注意点
ティッシュボックスのふたを開けているのでホコリが入るんじゃないかと心配な人もいるかと思います。収納する時は一番下の箱以外は上下逆さにするとホコリの侵入を防げます。
*ローションティッシュはフタを開けていないので上向き保管しています。
ティッシュはにおいや湿気を非常に吸収しやすいので、湿度の高い場所・強いにおいを発する物のそばで保管しないようにしてください。私は以前スクラビングバブルトイレスタンプのストックを近くに置いていて、ティッシュがすごいにおいになりました(笑) 2~3日でにおいは抜けますがそれで鼻をかむとかなりつらかったです。(^^;;私が悪いのであってスクラビングバブルに罪はなし
まとめ
ホコリやにおいが心配な人には参考にならないかと思いますが、私はあまり細かいことは気にしない性格で、この方法を思いついてから一年以上実践してみてとても便利だなと思っています。
共感された人、ぜひ一度お試しください。最初の2~3箱から試してみても良いと思います。
コメント
なるほど~~~!!
ちょっとしたことですが、なかなかいいアイデアです。
買ってきたときにやっておけば忘れることもなさそう!
みみさん、簡単なことでもなかなか気づかなかったりしますよね。
私は大々的なDIYなどはできませんが、こういう小さな気づきを発見したら
どんどんシェアしていこうと思ってます(*^^*) すっごくしょーもない事ばかりですけど(笑)