一人で外食ができない人(私)の心理状態を分析してみた

おひとりさまブログのくせに一人で外食ができません。
情けないことだとわかってるのだけど、一人で食事をすることにものすごい抵抗があります。みんなどうやって乗り越えてるんだろう?

できない自分の言い訳もしつつ、客観的に分析をしてみました。

すると自分がどうして一人で外食することに抵抗があるのかがわかりました。そしてそれは全然悪いことでもないことがわかりました。一人で外食できない悩みを抱えてる人も同じかもしれません。参考にしてみてください。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

緊張する

一人でレストランやカフェに入って食事をするのがとても緊張するんです。そもそも私は初対面の人と食事するのも緊張します。気心知れた人とでないとリラックスして食事ができない。

食べる姿ってなんか恥ずかしい。

別に誰かに「食べ方が汚い」と言われたこともないし、箸の使い方もちゃんとしてるし、魚の食べ方はきれいだと褒められるし、口も小さいから大口開けて食べないし、自分の食事の姿勢は何も恥じるものがない。

でもなんか恥ずかしい。自分がひとりで黙々と食べている姿を公共の場に放っているのが恥ずかしい。

誰も私の食事してる姿なんて気にしてないのはわかってる。誰かにじーーーっと眺められるわけでもない。そんな目に遭ったこともない。でもできない。

だからといって他人が外で食事していることに「恥ずかしいことよくするなぁ」と思ったことは一度もない。それどころか尊敬と羨望。自立した大人だなぁとかっこよく見える。

楽しくない

外食に楽しさを見いだせないでいます。一人での食事は楽しみではなく「作業」だと思ってしまうので、どうしてもリラックスできません。

子供の頃は外食は楽しみで仕方なかったけど、大人になって友達や職場の人との外食が増え、メニューの味の想像ができてしまうようになった、というのも理由のひとつ。高いお金を払ってまでこの味を食べたくはないなぁ、と躊躇してしまい結局家に帰ってしまいます。

私はケチなんだと思います。このクォリティならこの金額出してもいい!と思えるストライクゾーンがものすごく狭い。

旅行先なら一人でもレストランに入れるんです。特別だから。ご当地ならではのものを食べられるという楽しみがあるから。家に帰れるわけでもないし、外食するしかないと追い込まれているから。追い込まれないと一人で外食できない。情けないねぇ。

ひとりでカフェでくつろいでる人はどうやってリラックスしてるんだろう?と不思議です。あんなパブリックな場所でどうやって落ち着くことができるんだ!?決してバカにしてるわけじゃなく、本当にそのコツを、その心理を伝授してほしい。本当に知りたい。

フードコートは利用できる

私の場合、フードコートは躊躇なく利用できるんです。あの雑然とした感じ。人が入り乱れて騒々しい感じ。何が何だかわけわからない感じ。雑踏に紛れる感じ。

あの中にいると自分という存在が簡単に消せるので一人で食事することが苦じゃないんです。値段も知れてるし。”その他大勢”になれるってすごい安心感。

フードコートは私のオアシス!でもこのオアシスは混みすぎて席が確保できないこともあって、結局家でランチになることも多い。ライバルだらけ。

分析してみた

というわけで一人で外食ができない自分を分析してみました。

私は自己防衛本能がすごく高いという結論を出しました。

食事というのは生物の三大本能のひとつ「食欲」に直結している行動なわけです。三大本能を満たしている時、生物は無防備です。

本来この無防備になる行動は安全な場所でないと行えないわけです。無防備な状態で、隙だらけの状態で敵に襲われたら命が危ない。警戒に警戒を重ね、安全な場所だと判断した時に生き物はやっと本能と生理的現象を満たす行動を取るのです。

私は公共の場で一人で食事をすることは安全ではないと警戒しているのです。たぶん。

警戒して落ち着かないから一人で外食ができないのです。たぶん。

警戒しまくるということは生物として弱いのです。たぶん。

草食動物みたいなもんです。たぶん。

一人で外食、一人で行動が平気な人は生物として強いんです。きっと。

自問自答だったけど、この結論を思いついたらなんかすごく腑に落ちました。うん。確かに私は弱い。( ̄▽ ̄)一人で海外行く人間が何言ってんだ

ひとりカフェができないことは恥じゃない

ずっと一人で外食ができないことがコンプレックスだったんです。甘ったれてるようで、自立できないようで、大人として情けない。恥ずかしい。なんでも一人で平気なのが立派な大人だ。と思っているから。

ひとりカフェでリラックスする方法を伝授してほしいと言ったところだけど、最近はもう一人で外食できないなら家で食べればいいじゃないと思ってます。何も悪いことじゃない。誰に迷惑もかけてない。外出先でちょっとお腹が空いて大変な思いするのは自分だけなんだし。

自分の家でゆっくりと、心からリラックスして食事したりお茶を飲むのが一番幸せなおひとりさま時間ではないのかな。

そう思ったらなんか急に気がラクになって、自分のお気に入りのパン屋さんで好きなパンを買って家に帰って、自分の好きなハーブティーを入れてもうおやつの時間になってしまったランチタイムをひとりでゆっくり心から楽しみました。

ちなみに私の今一番のお気に入りのパン屋さんは JEAN FRANCOIS (ジャンフランソワ)。ちょっとお高めだけど、私には払う価値のあるパン屋さん。おうちでこのパン食べるのが至福の時間。

一人で外食ができないことを恥だと思うのはやめようと思う。むしろ自己防衛本能が高性能に作動している優れた生物かもしれない。( ̄▽ ̄)弱者なりの自己肯定

自分を否定ばかりするのは良くない。もうこの歳(アラフォー)になったら否定ばかりするより受け入れていった方がいい。

こうやって人間”開き直り”を覚えていって、”オバサン”という種族に仲間入りしていくんだな。( ̄▽ ̄)ははははは

まとめ

近所に友達や知人のいない転勤生活ももう10年経つのに、常に家族や友達に囲まれて暮らしていた、誰かと一緒に食事をするのが当たり前だった独身時代の感覚にずっと縛られています。

一人での食事を楽しみ方も見つけていかないといけないですね。一人で外食なんてできない!本当は誰かと外食を楽しみたいのに!と嘆いてばかりいるから寂しくなるしつらくなる。

一人で外食するのが無理なら家でひとりで気楽に食べればいいんです。自己防衛本能に優れているだけなんだから。そして時々友達と外食できることの喜びと幸せを噛みしめよう!うん、そうしよう。

あ、既婚者なのに一人ごはんの話ばかりしてますが、ちゃんと夫との食事も楽しんでます。\(^o^)/不仲じゃないよ☆

スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

シェアはこちらから!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローはこちらから!

コメント

  1. みみ より:

    私、あっとさんとそっくり!
    高いお金を払ってまでこの味を食べたくはないなぁ、と躊躇してしまい結局家に帰ってしまうって部分、めっちゃ共感します!
    昨日も銀座に用があって出かけたのですが、出かけて帰るまで飲まず食わず。
    どこかの店に入るのが億劫というか、それなら帰ってから食べればいいって考えちゃう。

    旅先は特別という考え方も、クォリティならこの金額出してもいい!と思えるストライクゾーンがものすごく狭いって部分も似てる~

    カフェで寛ぐってできない。
    結局家が一番寛げます(笑)

    • あっと より:

      みみさん、共感し合える人発見!∩(´∀`)∩ワァイ♪
      一人カフェの寛ぎ方わからないですよねぇ。克服しなきゃ!と思ってたけど、会社勤めじゃないから12時に昼食取らないといけない決まりもないし、なんで克服しなきゃいけないのかも分からなくなって、家が好きならそれでいいじゃんって考えに変わりました(^^)

  2. ss より:

    自分に自信がないんですね、加えて自意識過剰
    もっと肩の力抜いたらいかがでしょうか。ピリピリしすぎだと思います。
    こういう人はたとえ一人暮らししても内面が全く自立できてないんですよね

    • あっと より:

      ssさん、ありがとうございます。
      その通りです。自分に自信がありません。でも結婚してるのでご心配なく!一人暮らしも単身海外生活もしてきたので大丈夫です(^^)
      上から目線で楽しんでるのでしょうけど何も響きませんので残念でございました。自分に自信のある方がどうしてこちらにたどり着いたのでしょうね?しばらく晒し者になっておいて下さい。

  3. ねね より:

    おひとり様に憧れて、おひとりカフェやランチをしてみてもなんか落ち着かない。楽しめないって思ってましたが….
    そうゆうことですね!無理しないで美味しいパンを買っておうちでリラックスしながら良い時間を過ごした方がいいですね。納得できました。ありがとうございます!

    • あっと より:

      ねねさん、コメントありがとうございます。
      克服したいと努力するのも素晴らしいことですし、挑戦してみた結果やっぱり自分には向いてないと気づく事も良い事ですよね。自分に合うスタイルが一番良いんだと思います。おうちカフェは落ち着くし最高ですよね♪