簡単おいしい!残った炊き込みご飯で和風オムライス(レシピ付き)

炊き込みご飯。かやくご飯。おいしいです。大好きです。わが家でもよく作ります。

でも夫婦二人暮らしだと、毎回必ず余ります。

まぁいつも白ご飯でも多めに炊いて、冷凍して2~3日はレンジでチンして食べるという生活をしてますけどね。

そんな残った炊き込みご飯をオムライスにしてみました。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

和風オムライスに

残った炊き込みご飯はだいたいおにぎりにして翌日のお昼に食べたりします。オットがお弁当を持参していた時はもちろんお弁当にも使ってました。今の転勤先では、付き合いで同僚とお昼に行くのでお弁当は持参せず。朝早起きしなくていいのは助かるけど、出費はかさむので一長一短…。

まぁそんな個人的なグチはおいといて。

いつもおにぎりになっていた炊き込みご飯をちょっとアレンジしてみました。炊き込みご飯でお茶漬け。炊き込みご飯で雑炊。色々やりましたよ。

でもオムライスが好きなので、やっぱりお気に入りはオムライスです。

炊き込みご飯は和食なのでオムライスも和風テイストで。いつものケチャップライスとはまた違う味でおいしいです。私のテキトー昼ごはんなので大したことないですが、簡単にレシピを紹介します。

炊き込みご飯オムライスのレシピ

材料(一人分)

・炊き込みご飯 茶碗1杯分(量はお好みで)
・卵 2個 (牛乳 大さじ1、砂糖 小さじ1、塩コショウ 少々)
・バター 5gほど(まぁテキトーで)

作り方

①炊き込みご飯はレンジで温めておきます。

②卵を割り溶き、カッコ内の材料を混ぜます。

③熱したフライパンにバターを入れて溶かします。

④卵液を全量流し入れ、フライパンを軽く揺らしながら菜箸で手早く混ぜてゆるゆるのスクランブルエッグ状にします。

⑤火を止めてご飯を静かに卵の上に載せます(真ん中に載せるのがおすすめ)。

⑥フライパンを前後に軽く揺らして卵がフライパンから離れるのを確認してから、一思いにお皿へひっくり返します!(フライパンを揺らす時に、卵の端をフライパンからお皿側にちょっとはみ出させるのがコツですよ!そして卵の端をお皿に触れさせた状態でフライパンを一気にくるっとひっくり返します。きれいに巻けます)

できあがりです。

大したことないレシピですねぇ。しかもコツとか偉そうに言ってるくせにちゃんと巻けてないという…。成功の写真を用意しないインスタ映え女子力ゼロのあっと ( ̄▽ ̄)自分のランチに手間かけてられまへん

そんな至って普通のオムライスですが、ひとつポイントがあります。それは、

ケチャップではなくお好み焼きソースをかけることです!( ̄▽ ̄)どやっ

お好みソースの甘さが醤油味のご飯にぴったりです♪ 立派な和風オムライスになります。この日の具材は、あげ・にんじん・なめたけ、こんにゃく。


*スプーンで割りました。食べかけの写真じゃないのでご安心ください

和風を極めたいなら牛乳を豆乳にしたり、バターは使わずサラダ油や米油を使ったりしてくださいね。言うほど甘くないですが、甘い卵が苦手な人は砂糖なしでどうぞ。

炊き込みご飯とかやくご飯の違い

尺稼ぎのおまけコーナー。

炊き込みご飯とかやくご飯の違いってなに?って思ったことないですか?答えは…

同じです。

かやくご飯は関西の言葉だそうです。「かやく」とは漢方を調薬する際、メインの薬に補助的な薬を「加える」ところから「加薬」と呼び、細かく切った食材の事も「加薬」と言うようになったとか。その加薬な食材をお米と一緒に炊いたから「かやくごはん」とのこと。関西で呼ばれているということは京言葉だったんでしょうかね?

昔誰かから聞いたうろ覚え情報なので、きちんと知りたい人はご自分で調べてみてください。

ネットで調べてみたら面白い情報がありました。沖縄では炊き込みご飯のことを「ジューシー」と呼ばれているそうです!なんというシズル感。やたら美味しそう。

参考→ ウェザーニューズ:秋の味覚「炊き込みご飯」をあなたの県では何と呼ぶ?

まとめ

炊き込みご飯の和風オムライス、思った以上においしいです。よかったら試してみてください(*^^*)

スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

シェアはこちらから!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローはこちらから!